【9/1~9/29作品募集】「第15回八戸市図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します

八戸市立図書館では、今年も「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催します。

きみのテーマはなんだろう?

疑問に感じていることや、もっと知りたいと思うことはありませんか?
調べるテーマは自由です!
あなたの「ふしぎだな」「どうしてだろう?」を図書館の本を使って調べてみよう!

コンクールに応募しよう!

調べたことを作品にまとめて、コンクールに応募しよう!
応募者全員に参加賞があります。

応募作品の扱い

  • 上位の作品は、(公財)図書館振興財団が主催する全国コンクールの全国審査に推薦されます。
  • 全国コンクールで入賞した作品の著作権は、(公財)図書館振興財団に帰属します。
  • 全国コンクール入賞・入選者の氏名(グループ名)・学校名・学年・作品名・都道府県名・地域コンクール名が公表されます。
  • 入賞作品は、コンクールの普及を目的として利用させていただく場合がございます。あらかじめ御了承ください。

「第15回八戸市図書館を使った調べる学習コンクール」募集要項

1 募集期間

令和7年9月1日(月)~9月29日(月)

2 応募資格

八戸市内に在住または在学の小学生・中学生

3 募集作品
  • サイズ
    小学生はB4サイズまで、中学生はA4サイズまで
    模造紙にまとめる場合は、必ず上記サイズに作品を折りたたんでください。
  • ページ数等
    表紙、目次、資料集、参考・引用文献一覧を除いて50ページ以内

    ①参考・引用文献一覧(調べたときに利用した資料名や図書館名、URLリスト)を必ず巻末に付けてください。

    ➁写真、イラスト、文書等を作品に引用する場合は、出典を明記するなど引用の要件に沿ってください。
    ※情報や資料に書いてある文をそのまま書き写す(引用する)ときは、自分の文章と区別するために、写した文章を「 」や“ ”などでくくってください。
    ※写真を付けるときは、撮影日・撮影者の名前・撮影場所(「〇月〇日、〇〇撮影、場所〇〇」)を書いてください。

    ③本文(図表を含む)には、ページ番号を記入してください。

    ④他者の個人情報を記載する場合は、作品への掲載許可を得てください。

    ⑤パソコンの出力紙での応募も可。入力時は文字サイズ 11 ポイント以上、1 ページ当たりの文字数は1,000 文字を目安として読みやすさに配慮してください。

    ⑥手書きの場合は、HBより濃い鉛筆やボールペンを使用し、できるだけ濃く書いてください。

注意事項
  1. 応募者自身のオリジナルで未発表の作品に限ります。(学校に宿題として提出した作品は応募できます)

     

  2. 全国コンクール及び他のコンクールとの二重応募はできません。
    ※論理展開、考察、結果等がほぼ同様である別作品も二重応募とみなされます。
    ※継続したテーマで応募する場合は、過去の作品も別作品と考えて引用をし、「参考・引用文献リスト」に掲載してください。
    ※2025年度に完成した作品を2025年度の学年で応募してください。
    ※学問的誠実性を尊重します。全国コンクール審査過程で電子データの提出を求める場合があります。
    また、生成AIによる生成物をそのまま作品として応募することはできません。
    ※日本語で書いた作品に限ります。
4 応募方法

作品に応募カード(募集要項下部にあります)を添えて、以下のいずれかの方法で提出してください。

◆ 図書館に持参する

八戸市立図書館2階カウンター・南郷図書館・図書情報センターのいずれかへお持ちください。

◆ 図書館に郵送する
  • 八戸市立図書館
    〒031-0022 八戸市大字糠塚字下道2番地1
  • 南郷図書館
    〒031-0111 八戸市南郷大字市野沢字中市野沢39-1
  • 図書情報センター
    〒039-1101 八戸市大字尻内町字館田1-1八戸駅ビル(うみねこプラザ1)1階
◆ 通学先(学級担任)へ提出する

その他、注意事項など詳しい内容は、以下の募集要項をご覧ください。

調べる学習コンクール 募集要項 調べる学習コンクール チラシ


ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

  • 調べる学習を進めていく中で、疑問や悩みなどが出てきたときには、いつでも図書館へご相談ください。
  • 過去の入賞作品をご覧になりたい方は、(公財)図書館振興財団のホームページ、または八戸市立図書館2階カウンターへお声がけください。

八戸市立図書館
電話 0178-22-0266
FAX 0178-71-1312

たくさんのご応募をお待ちしております!

カテゴリー: トピック